今回はノマドワーカーへの一歩として、登山をしてから仕事はどれくらいできるのか!?いくらくらいかかるのか?ということをメインに検証してみました(`・ω・´)
記念すべき第1回目として、日光白根山の登山で検証をしてみました!
まずは旅レポから!(`・ω・´)
因みにコースは、
自宅→(下道)→丸沼高原スキー場駐車場→日光白根山ロープウェイ→(徒歩)→日光白根山(途中下山・徒歩)→日光白根山ロープウェイ→ホテル宿泊
【2日目:2017/7/8】
ホテル→臨時駐車場→(徒歩)→霧降高原→丸山ハイキングコース→臨時駐車場→龍王峡→帰宅(下道)
という感じで動いてみました(*・ω・*)
さて各日程の詳細です!
【初日】日光白根山
今回の出発時間は…3時半!( ゚Д゚)ハヤッ!
ロープウェイが運航開始する8時に間に合うよう下道を使って高速代を浮かせつつ、渋滞前に抜けてしまおうとした訳です。自宅から白根山ロープウェイの駐車場まで180km位ですので、渋滞無く行ければ間に合うかなぁというくらいの計算です。
前日には早く寝て体調を整えようと計画していたのですが、よりによって前日まで仕事が押してしまったので、なかなか睡魔がひどかったです( ;∀;)そして思ったより都内は車が多かったです。みなさん夜遅くというか朝早くという時間までお疲れ様です。早速計画からずれているという。仕事の調整はやっぱり難しいですね。どうしても急遽入ってしまったものは捌かなくてはなりませんし。
さて都内を抜けてしまってからは、順調に進んでいきました。ペースメーカーになってくれるトラックがいましたので、煽っていると思われない距離を保ちつつドライブです。17号を北上していき伊勢崎まで順調に進んで、途中を右折すると段々と山が近くになってきた雰囲気がします(*・ω・*)東国文化歴史街道に入ると徐々にクネクネした道が増えてきます。残り60km位までくると峠道になるので、車酔いがある場合は、ゆっくりと進みましょう。
そんなこんなで7:40に駐車場に到着しました!
ここで用意していたおにぎりで朝食を済ませました。今日は人がほとんどいなくていいなぁと夫婦でほっこり(*´ω`*)
8時になりましたので、ロープウェイ乗り場まで移動!
『本日は営業終了しました』の看板が入り口に。
うん。まだどかしてないだけだよね…HPで確認してみると、『本日運休』の表示が( ゚Д゚)( ゚Д゚)マジか…途方に暮れていると他のご家族も同じような状態になっておりました( ;∀;)
さてここで選択肢が2つ!
①菅沼登山口有料駐車場に移動してから登山
②ロープウェイが動いていないなら人力で行けばいいじゃない!
はい、当然②です( *´艸`)
登った方もいるので登っちゃおーということで、建物の裏に回り登山開始!建物の裏の階段を上ると看板がありましたので、これを参考にして登ります。高低差は600m(1,390mから1,990mへ)
舗装路に沿って登っていきます。
キャンプ場の脇を通り過ぎて山道っぽいところに入っていこうとしたら、侵入禁止の看板が立ってます( ゚Д゚)( ゚Д゚)道はこっちなんだけどなぁ。。。少し戻ると職員の方に出会ったので訪ねてみると、キャンプ場のお客さん用に立っている看板だそう。なので、先にいけるとのことでした。さらに親切に答えていただいた職員の方から魅力的なご提案が!作業している人もいないので、ゲレンデを登っていってもよいですよ、という内容(*・ω・*)さらに参考にした看板よりも詳しいパンフをいただけました!強面でしたので聞いても大丈夫かなと思ってしまいましたが、とても優しく親切で感謝しかありません( ;∀;)
ゲレンデを直登+ガレ場を登り進んでいきます。
ちらっと日光白根山が見えてきました(`・ω・´)
ヒエッ( ゚Д゚)
登って振り返るとこんな感じ(*・ω・*)
そしてなんとか山頂駅まで到着しました!
ここまでだいたい2時間15分くらいです。なんだか雲行きが怪しくなってきました(´・ω・`)天気予報だと下山までギリギリ持つかなぁというところでしたが、とりあえずアタックを開始しました!
だんだん雲行きが怪しくなり疲れも出てきてしまったので、今回は途中にて下山することを決断(´・ω・`)登りきれたかもしれませんが、他の方々にご迷惑をお掛けしないようにと決断できたのは良かったのかな。安全第一(`・ω・´)山頂駅で昼食をとり、ゲレンデを降りていきます。
下山途中にぽつぽつと雨が当たったり、若干日が差したりとなりましたが、無事に下山しました!ゲレンデを登ったり下ったりという経験はしたことが無かったので、貴重な体験ができました(*・ω・*)よく滑って降りれるよなぁとか、幅が広いので進んでいるのに全然進んでいないように感じたり。ここに関しては高い山にいくと似たような感覚になるのかなぁとか思ってみたり。山行は6時間くらいでしたが、寝不足と久しぶりの登山で結構ヘロヘロになってしまいました。
さてここで重要なお知らせです(`・ω・´)我々はまだ宿を取っていません。当日素泊まりだと結構安くなるので、それを狙って当日まで予約していませんでした( *´艸`)いざとなったらキャンプ用品は積んであるので、なんとかなるし!
車の中で一息つきつつじゃらん

駐車場からホテルまで約50km。頑張っていきますかと思ったのですが、運転開始20分くらいで酷い睡魔に襲われたので、安全な路肩に停め仮眠。すぐに落ちました( ˘ω˘)スヤァ 爆睡して首を寝違えつつ山道を進みホテルまで到着!途中、中禅寺湖・華厳の滝・いろは坂・日光東照宮がありますが、今回は時間の関係でパスしました。
ご主人はなんだか芸人さんぽく感じましたが、よい方でした(*´ω`*)お部屋はこじんまりとしていますが、綺麗にされています。ベッドのマットレスが結構柔らかめなので、気にされる方は気をつけてください。宿のフリーWi-Fiがあったので、PCを持っていけば仕事は可能です。体力の限界を感じてしまったため、お風呂に入り早めの就寝です。
今回の日程ですと、ホテルに泊まって仕事は結構きついかもしれません。少しの対応で済むのであれば可能という感じでした。眠気に抗えなかったです( ˘ω˘)高速を使って出発時間を遅らせるのがいいのかな。片道3,500円くらいなので、待機しなければならずその価値があれば要検討ですね(`・ω・´)
次は第2日目です!
【2日目】霧降高原・丸山+龍王峡
早朝の涼しくて人が少ない時間に霧降高原に行こうと思っていましたが、旦那は寝坊しました( ゚Д゚)すみません(*´ω`*)
気を取り直して7:40頃に出発!目的地まで10kmくらいです。寝坊により、すでに上の方の駐車場は満車でした。臨時の駐車場に停めてバスを待ちましたが、既に行列が(‘Д’)バスが来ましたが、乗れなそうでしたので、歩いて1.5kmの霧降高原まで行ってしまいました!
霧降高原が見えてきました!大体20~30分位掛かりました(‘ω’)ノ
寝坊したとはいえ8時半には着いたのですが、結構人が多かったです( ゚Д゚)見た感じは観光客の割合が多めだったかなぁ。そんな感じで登り始め!
たまたまでしたがニッコウキスゲが見頃となっておりました(*・ω・*)だから人が多かったんですね。
階段を登ることも考えたのですが、散策路のほうをのんびりと登りたいなぁとジグザグに進んでいきます!
しばらくすると階段しか無くなりましたので、合流して登っていきます。角度が急です(‘Д’)
途中の展望台で休憩しつつ登っていきます!展望台は風が吹き抜けて凄く気持ちよかったです(*´ω`*)そんなこんなで山頂に!因みに階段は1,445段あり、標高の1,445mに掛けているみたいですよ( *´艸`)
展望台の奥を進んでいくと赤薙山・丸山登山道へのゲートがあり、2分程度で小丸山の山頂に到着です。
奥に見えるのが赤薙山ルートですね。我々は軽めにしようと思っていましたので、右側の丸山ハイキングルートへ進みます。
少し進んで振り返ると赤薙山ルートの方が米粒のように見えます。次回はあちら!( ゚Д゚)
コメントを書く