今回は、百名山に行ってみようということで、天城山にお邪魔しました(`・ω・´)
百名山はブログを開始してから2座目になります!
2017年11月25日(土)の日帰りです。
工程は
天城縦走登山口06:17→06:34四辻→07:35万二郎岳07:40→08:14馬の背→08:39石楠立→09:24万三郎岳10:05→10:14万三郎岳下分岐→10:56涸沢分岐点→11:55101ポスト→12:51四辻→13:09天城縦走登山口
という工程で行ってきました!
それでは写真を撮りながらのまったり山行、詳細です(*´ω`*)
海沿いの道から山の方に向かうと、山道を結構登っていきます!きれいに整備されておりますが、山道を登っている途中で鹿が道の真ん中に立っていましたので、ゆったりと安全に進んでください(*´ω`*)
6:00前に駐車場に到着しましたが思いの外寒く、準備を開始するまでに勇気がいりました( ゚Д゚)
6:17 なんとか頑張って準備をして、薄暗い中スタートです!
6:34 四辻分岐到着!
まずは万二郎岳へ向かいますので、左側へ進みます!帰りは右側から戻ってきました(*´ω`)
07:35 万二郎岳到着!
四辻から1時間くらいで着きました!
展望はそれほどよくありませんが、伊豆のほうでは高い山なんだなぁと実感させられます(*´ω`)
今回の行動食は、歌舞伎揚げです!渋い( ´∀` )水が欲しくなりますが、なかなか悪くないかも(・∀・)
さてちょっと休憩したところで、次の馬の背へと向かいます(`・ω・´)

富士山を眺めながめていたら時間がいつのまにか時間が経っていました(;^ω^)そして体温も下がっていました( ;∀;)たっぷり堪能して、改めて馬の背へ!
08:14 馬の背到着!
30分ちょっとかかっていますが、写真を撮ったりしなければ20分くらいで着けるかと思います。特に何かあるわけではないので、タイムだけ確認してスタートしました!
08:39 石楠立(はなだて)到着!
到着するまで、読めませんでしたヾ(*´∀`*)ノ馬の背から25分くらい。さて、本命の万三郎岳へ向かいます(`・ω・´)
09:24 万三郎岳到着!
約45分でした(*´ω`)
ここも展望はあまりよくありません(;´・ω・)そして広さもあまりないので混んでしまった場合には、8分くらい降りると広場(万三郎岳下分岐)がありますのでそこでご飯などが食べれます!
今度はもう少し手とか耳とかの防寒を考えてもいいのかなぁ(;´・ω・)そんなことを考えつつ、下山を開始しました(´-ω-`)
10:14 万三郎岳下分岐を通過!
ここら辺が広がっているので、休憩場所にもなりますね!ご飯を食べていらっしゃる方もいました(*^ω^*)
ここから唐沢分岐まで標高をぐっと下げていきます!
10:56 涸沢分岐点
40分くらい下りました(*´ω`*)
ここも特に何かあるわけではないので、コースタイムの確認のみで出発です!
11:55 101ポスト到着!
1時間くらいまったり進んできました(*^ω^*)徐々に人も増えてきた感じです。
せっかくお山にきたのでちょっと寒いですが、邪魔にならないところを探して甘酒タイムを取りました(*^ω^*)
なんとなく用意してきたインスタント甘酒ですが、これはありかも( *´艸`)なんか癒されました!まったりとお山にいられるしあわせを噛み締め四辻へ戻ります(^ω^)
12:51 四辻到着!
途中でだいぶまったりとしていたので、1時間くらいかかりまいした( ´∀` )3~40分くらいでは戻ってこれるのかなぁ。
13:09 天城縦走登山口に帰還!
おつかれさまでした!
このあと駐車場に戻り、靴洗い場で泥を落としてからバッチを買いに行きます!!
バッチはゴルフ場のフロントで買えますが、入り口の前に登山者用スリッパが用意されておりましたので、登山靴を脱いで履き替えてからお邪魔してください(*´ω`*)
【今回の旅のまとめ】
- 2017/11/25(土)
- 山行距離:7.91km
- 最高点の標高: 1371m
- 最低点の標高: 1050m
- 累積標高(上り): 599m
- 累積標高(下り): 598m
数字よりも疲れた山行となりました(; ・`д・´)今までになかった寒さの中での行動によってもたらされたのかなぁと思います。徐々に対策などしていけたらいいですね(`・ω・´)
【検討事項】
- 手と耳への寒さ対策→冬用のグローブを検討開始する。
- 一眼のバッテリー忘れ→予備バッテリーを用意して、充電をするときには入れ替える。出発前に1枚試し撮りする。
コメントを書く