2年前にお邪魔して以来の御岳山!
なんとかお休みを作って行ってきましたが、やっぱり自然の中に身を置いて運動するというのはよいものですね(*´ω`)
それでは詳細です!
2020/9/30(水)
7:14御嶽駅7:30 → (バス:御10・御11) → 7:40滝本駅7:55 →(ケーブルカー) → 8:05ケーブルカー御嶽山駅 → 8:30武蔵御嶽神社 → 8:45長尾平 → 9:20七代の滝9:50 → (ロックガーデン) → 10:33綾広の滝 → 11:35奥の院峰 → 12:16天狗の腰掛け杉 → 12:44ケーブルカー御嶽山駅13:15 → 13:25ケーブルカー滝本駅 → 14:00 御獄駅着
・合計距離:7.54km+2.7km(ケーブルカー下から御嶽駅)
・累積標高(上り): 652m+12m
・累積標高(下り): 663m+209m
バス:片道290円。時刻表
ケーブルカー:片道600円、往復1130円。Suica可。時刻表※上り下りの発車時刻は同時
御嶽神社へ!
今回は久しぶりの山行なので、できるだけお山の中で動きたい+自宅トレーニングの成果確認も兼ねたいということでバス+ケーブルカーを使用しました!
- ケーブルカーに乗り込みます!
- あっという間に到着( *´艸`)
- 少し景色を楽しんでから御岳山へ!
- ここまで来るのに結構な坂を登んでした(;・∀・)
- 「拷問を受けて無心になっているカッパ」
- 参拝して七代の滝へ。
9時くらいになると御岳山の山頂に続く御嶽神社の左奥の門が開くのですが、今回はちょっと早かったので閉まっていました。
七代の滝へ!
- 彼岸花も綺麗に咲いていました(*´ω`)
- 木漏れ日(*´▽`*)
- どんどん下っていきます!
- 七代の滝到着(/・ω・)/なかなかの勢いですね(*´ω`)
- 滝の音を聞きながらまったりとブランチを(*‘∀‘)自然の中でゆったりは本当に贅沢ですね(*´ω`*)
綾広の滝へ!
- ご飯も食べて、いざ登りパートへ!
- 天狗岩は今回もパス。次回こそは…
- ロックガーデンへ向け、のんびり進みます(*´▽`*)
- 爽やかな気分を味わえました(*´ω`)
- 木漏れ日もたくさん楽しめよい散策(*´ω`*)
- 綾広の滝もいいですね(๑・﹃ ・`๑)
- 冷たい水を楽しみながらちょっと休憩。そして奥の院へ!
奥の院へ!
- ガっと上った後はまた平らな道です(*´ω`)
- 分岐の部分を左に行くと大岳山方面。良い感じの景色だったので寄り道( *´艸`)
- スポットライト(*‘∀‘)満足したので、来た道を分岐まで戻り、奥の院へ。
- ここにもトイレがあったのか。登山道は撮り忘れましたが、この向かい側の標識脇を登ります。標識には奥の院の看板は無かったので、ちょっと心配になりましたが、suuntoに入れておいたナビが役立ってくれました。
- 当日はこのルートはあまり人が通ってなかったようで、蜘蛛の巣をとりながらなかなかの斜度を登っていきます。
- だいたい木に囲まれていますが、天気がよかったので光を楽しめました( *´艸`)
- 休憩で見上げると、透けている葉っぱや陰になる葉っぱを楽しめました(*´﹃`*)
- サルノコシカケ。40㎝くらいのもありました( ゚Д゚)こいつが生えているということは、この木は朽ちていくのでしょう…
- 無事に到着。直下にある社から3分くらい登ると着きます!
- 頂上の反対側に三角点が。
下山!
- 下りていく途中の少し開けたところから。朝通った長尾平の途中にあるヘリポートが見られます( *´艸`)
- 尾根(*´▽`*)
- 天狗の腰掛杉。いつも看板を見逃していましたが、今回はしっかりと確認しました( *´艸`)
- 御岳平でケーブルカーを待ちながら荷物整理して乗るだけ…
しかしここで悲しいお知らせが…バスの乗り継ぎが40分くらい待たねばならず(;´・ω・)お土産をじっくりと見ていってくれということなのかなぁ。
電車の時間もあるので、歩いて駅まで向かってしまいました(;´∀`)
持っていけばよかったなぁと思ったもの
粉飴+BCAA。なんとなく作るのが面倒でパスしてしまいましたが、あったほうが集中力が途切れにくくよかったなぁと
眼鏡の曇り止め。スポーツマスクで呼吸は問題ないのですが、抜けた湿気で前が見えなくなるという…
まとめ
山行中の開けた展望などはあまり期待できませんが、木漏れ日や岩のゴツゴツ感、滝や川の流れを感じられたりと自然をたっぷりと感じられるいいお山ですね(*´ω`)色々とルートも選べますし。
あと2週間くらいすれば紅葉で美しくなるはずなので、タイミングが合えばゆったりしにいくのもありですね(*´ω`)
コメントを書く