今回の記事
「スターダストヴィレッジ 星生」さんから800mという近さにある長者原(ちょうじゃばる)ビジターセンターに車を移し、坊ガツルでテント設営、久住山・天狗ガ城・中岳と登り、坊がつるに戻ってテント泊という内容となっています!
くじゅうの書き方で迷ったのですが、九重・久住と混乱を避けるため、近年ではひらがな表記が多くなったようです。
九州本土最高峰の中岳の1,791m(※九州最高峰は宮之浦岳の1,936 m)を含む1,700m以上の山が9座あることで、九州の屋根とも呼ばれるエリアが今回と次回の記事でお邪魔したくじゅう連山となっております。
秋から冬に入ってきた時期だからこその荒涼とした雰囲気がとても素敵で、しあわせな山行となりました(*´ω`)
久住山山行詳細
・山頂:1,791m(中岳)、1,786.9m(久住山)
・距離:14.27km
・累積標高(上り): 983m
・累積標高(下り): 776m
2日目
・山頂:1,787.1m(大船山)
・距離:9.36km
・累積標高(上り): 657m
・累積標高(下り): 843m
今回はテント泊装備でしたので、坊ガツルまでの距離が短めのルートをとりました。
最初は法華院温泉山荘でのテント泊をと考えていたのですが、令和2年7月豪雨の影響によりテント場が休止とのことで坊ガツルにてテント泊となりました。
http://hokkein.co.jp/?p=2484
登山道の状況はこちら
それでは本編開始です!
登山開始!
- この暗さでの出発も馴染んだものです(*´ω`)
- あっという間に駐車場に到着!
- 明日まであの中にいられるというしあわせ( *´艸`)登山口も前日に下見したので、安心して出発です(`・ω・´)
- うっすら明るくなったタデ原湿原も綺麗でした(*´ω`)
- 三俣山がお出迎えですね(*´﹃`*)手前のこんもりとしたところが指山かな。
- ハチの巣が木の根っこ部分にあるとのこと。該当のところまでくると再び注意書きがありました。朝は飛んでいませんでしたが、下山時の昼頃には飛んでいたのでお気を付けください。
- 静かな山歩きはいいですね(*´ω`)徐々に鳥の声が聞こえたりで癒されます(*´▽`*)
- しっとり紅葉(*´ω`)
- ちょっとだけ急になったり。
- 指山自然観察路分岐。
- 氷が( ゚Д゚)当日も冷えると言われていたのでちょっと心配でした(;・∀・)
- 土石流の部分。
- 一気に広がるんですね( ゚Д゚)
- 霜柱!
雨ヶ池越
坊ガツル湿原到着!
- くじゅうにやってきたんだなぁという実感がここで凄く湧いてきました( *´艸`)
- 吉部登山口との分岐。暮雨の滝があるみたいです。
- 法華院・坊ガツル方面へ。この道は山荘の車も通ります。
- 川も綺麗(*´ω`)
- 山荘と坊ガツルの分岐。坊ガツルは看板の後ろ側を通ります。山荘側からでも遠回りになりますが坊ガツルにいけるのでご安心を!
- ロッジやキャンプサイトに土砂崩れが直撃していますね。
- 坊ガツル到着!炊事場から程よく近くのところが空いていたので設営開始!
- ブランチ!結構美味しかったです(*´﹃`*)
法華院温泉山荘へ!
- 近づくにつれ、改めて被害状況が
- 温泉っぽさが出ていますね(*´ω`)
- 法華院温泉山荘到着!登山靴が印象的です( *´艸`)
- 談話室の横の階段を降りるとトイレが。和式と洋式の個室の間に小便器が設置されていました。綺麗にされています(*´ω`)
- ランチでカレーや牛丼とは( ゚Д゚)凄く食べたくなりました(*´﹃`*)缶が150円から売っているという驚き!
- 山荘手前の道もチラッと登ってみました。結構急で疲れます(;´∀`)翌日大船山に登って分かりましたが山荘の間の道と合流します。
- 戻って山荘の間を抜けていきます。すがもりコースと書かれた看板に沿っていきます。
北千里ヶ浜へ!
- 一気に高度を上げていきます!
- シルバーがかった木もいいですね(*´ω`)
- 坊ガツルが見えました!張ったテントがとても小さい(*´ω`*)
- トラバース( ゚Д゚)なかなかの傾斜ですね(;´∀`)
- 北千里ヶ浜到着!どことなく火星っぽい(*´▽`*)
- しばらくのんびりと進みます(*´ω`)
- 火山ガスがモクモクですね(;・∀・)怖いけどカッコいい(*´▽`*)
- 端までくると急登が待っています(;・∀・)
- 大きな岩を乗り越えていったり。
久住山山頂へ!
- 久住分れ到着!星生山からなどと合流します。
- ちょっとした丘っぽいですが、歩きにくいので意外と疲れます(;´∀`)
- 更に分岐。
- ぐるーっと登っていきます!
- ここでも強風が(;・∀・)
- 無事到着!なかなかの強風で寒くなってしまいます(;´∀`)
- 三角点タッチ!
- 風をある程度避けられるところを見つけ、お昼カップヌードル!
- うまっ!
- おやつ!結構コーンポタージュで面白い( *´艸`)味しらべコーンポタージュ味でした(*´ω`*)
天狗ヶ城へ!
- いざ天狗ヶ城へ!手前のが高く見えたのでずっと中岳かと思っていた(;´∀`)ルート作ったときに出てきた天狗ヶ城はひっそりとしているかと(;’∀’)
- 近づくにつれ、急に見えてきますね(;´∀`)
- 雨降ると池になるのかなぁ。
- ちょっと尻込みしそうになります( *´艸`)
- 分岐からは巻いて中岳にいくルートが。池の畔、中腹、上と3つのルートがありました。色々と楽しめ歩きやすいのは中腹のルートかと(*´ω`)
- 聳え立つ岩!
- 透明で綺麗ですね( *´艸`)
- 天狗ヶ城山頂到着!1780mとくじゅう連山の4番目に高い標高ですね(*´ω`)
- 三俣山もやっぱりいい形してますね(*´ω`)
- 御池をてっぺんから!向かいの3つのルートもよく見えます!
中岳へ!
- 11m差で九州最高峰の中岳へ!
- 山頂からは、ガっと一気に下りていきます!
- 山頂が要塞っぽく見えます(*‘∀‘)
- 山頂付近の大きくなった岩をヨジヨジして到着!九州最高峰の1,791mです(*´▽`*)
- 振り返ると久住山を含んだいい景色が(*´﹃`*)
- そしてこれから戻る坊ガツルも(;´∀`)
坊ガツルへ戻ります!
- 中岳側からの天狗ヶ城の山容もカッコいいな(*´▽`*)
- 帰りは御池をぐるっと一周。
- 中岳側の斜度が目立ちますね(‘∀’)
- 水の透明度が高いのはいいですね(*´ω`)しばらくまったりしてしまいました( *´艸`)時間にもよりますが、今回は久住山側の分岐ら辺が一番青く見えました(*´ω`)
- 今回楽しかった北千里ヶ浜に急斜面を下りながら戻ります(/・ω・)/
- 次は三俣山も登ってみたいものです(*´ω`*)
- 不思議な断層( ゚Д゚)ピストンでも視点が変わって違ったものを発見できますね(*´ω`)
夕飯+夜景を!
- くまモンのウインナーとあっては食べない訳にはいかない!今は大分ですが( *´艸`)
- 肉まんとウインナー!前回の反省を活かし、ウインナーの上に肉まんを置いて蒸しました!ウインナーも肉まんも美味しかったです(*´﹃`*)
- 徐々に沈んでいく太陽を見送りながらゆったり。
- 今回は薄っすらと焼けて暗くなっていきました(*´ω`)
- 冷えを痛感しつつ、綺麗な星空を眺める贅沢な時間の過ごし方(*´﹃`*)
- 天の川の端っこもちょっと見られました( *´艸`)
まとめ
テント泊山行で坊ガツル泊ということで、長者原ビジターセンターから登り始め、坊ガツルで設営後久住山・天狗ヶ城・中岳と登ってきました!
きついところはきついので、荷物が軽くなった後の山行にしてよかったです(;´∀`)
山頂付近では風が強く、だいぶ寒くなったので防寒対策もしっかりとしていきましょう!
坊ガツルまでの行程も大変なところは少なかったので、くじゅう連山はいいところだなぁと感じました(*´ω`)
そしてお気に入りの北千里ヶ浜も是非(*´▽`*)
次回は大船山(たいせんざん)編となります!
臭いが結構ダメなので、今回導入した鼻栓↓
ほぼカットできるので、同じような方は是非導入してみてください( *´艸`)
コメントを書く