今回の記事
氷点下となった坊ガツルから、くじゅう連山の3番目の標高の大船山(1786.4m)に登り長者原ビジターセンターへ下山。「蔵迫温泉さくら」 さんで温泉を楽しみながら1泊し、上色見熊野座神社・幣立神宮と参拝後、熊本城をチラッとしての帰宅となっております!
大船山山行詳細
今回は2日目の山行となります。
・山頂:1,791m(中岳)、1,786.9m(久住山)
・距離:14.27km
・累積標高(上り): 983m
・累積標高(下り): 776m
2日目
・山頂:1,787.1m(大船山)
・距離:9.36km
・累積標高(上り): 657m
・累積標高(下り): 843m
今回はテント泊装備でしたので、坊ガツルまでの距離が短めのルートをとりました。
最初は法華院温泉山荘でのテント泊をと考えていたのですが、令和2年7月豪雨の影響によりテント場が休止とのことで坊ガツルにてテント泊となりました。
http://hokkein.co.jp/?p=2484
登山道の状況はこちら
山行開始!
- 今回は夜明けと共に動き出しです(*´ω`)寒くて動きたくなかったとも( *´艸`)
- 7時になるとだいぶ明るくなりました(*’▽’)
- テント内の結露が凍って落ちてきました(;´∀`)
- 当然テントの外も(;・∀・)
- 6時ちょっとの時にマイナス3℃を指していました(꒪﹃ ꒪)
- 坊ガツルの避難小屋。前日に確認してきました!宿泊不可です。2010年に新しくなったようです。
- 中はだいぶ綺麗に維持されています(*´ω`)
- 大船山の登山口!テント場の奥の方にあります。
大船山避難小屋へ!
- ゴロゴロした岩(;´∀`)
- ゴロゴロ石を味わいながら登ります!若干の疲労でピントが(;´Д`)
- たまにある崩落個所。2か所くらいでした。
- 展望が開けると自分がどんどん高度を上げていることが実感できます( *´艸`)法華院温泉山荘も発見!そして前日チラッと登って引き返した道路の先も発見!合流してますね(;´∀`)
- 中岳などを楽しみながら登っていきます(`・ω・´)連山というだけあって固まっていますよね(*´ω`)
- 段原(だんばる)からの大船山。
- 到着!こちらも緊急時以外宿泊禁止との案内が書かれていました。
- 2019年10月に建てられたというだけあってだいぶ綺麗です(*´ω`)
- ちょっと荷物を整理するのにも使えそうですね(*´▽`*)
山頂へ!
- 岩を超えつつ進んでいくと、ほぼかがまないと進めないような踏み跡が。下のほうに正規ルートがありました(;´∀`)
- 正規ルートはこんな感じ。よりしっかりとした道となっています(*´ω`)
- 大船山も山頂に近づくにつれ、険しくなっていきました(`・ω・´)
- あとちょっと!すごい岩ですね(*‘∀‘)
- 無事登頂!
- 誰もいないので、ゆったりとおやつタイム(*´﹃`*)いい景色をたっぷりと堪能できました(*´▽`*)
- 陰で遊んだりしながら下山の準備を!
坊ガツルへ!
- 北大船山がポッコリと。
- 由布岳も見えますね(*´▽`*)猫の耳っぽい(ฅ^・ω・^ ฅ)
- 日もしっかりと昇ってきたので、また見え方が変わります(*´ω`)
- 戻ってきました!朝の白さとは大違い(;´∀`)霜も溶けて地面がしっとりですね(;・∀・)
- お昼は五木のアベックラーメンとんこつ味なるものを。100円で売られていたので試しに!
- 麺を茹でてそこにスープを投入!
- 簡単に作れるのに凄く美味しかった( *´艸`)次回も見かけたら買おう(`・ω・´)
下山し、温泉宿へ!
- 前日もやられたぬかるみ。無くなっている訳もなく(;´∀`)
- 名残惜しさに振り返り(;’∀’)
- 行きには味わえなかった力強い光の山中(*´▽`*)
- 紅葉は惹きつけられるものがありますね!
- あの中にいたんだよなぁとしみじみ(*´ω`*)
- 昨日ぶりの平治号!
- 無事に予定した山行が終わったので、安堵感とともに温泉宿へ!
- フレインゆめおぐに店さんで夕飯などを調達!
- はやくごろっとしたい気持ちを抑えてまったりとドライブ(*´ω`)
お宿に到着!
くじゅうと阿蘇の間ら辺にある「蔵迫温泉さくら」 さんでお山漬けの疲れを癒してきました!
それぞれのコテージに露天風呂が付いているので、気兼ねなく温泉を味わえます(*´ω`)好きな時に好きなだけというのはとても贅沢ですね(*´▽`*)
くじゅう連山や阿蘇山を見れるオートキャンプ場もあるので、ちょっとお高めですがそちらもいいかもしれませんね!
- 今回はコテージの「きり」でした!
- BBQの道具をレンタルすることもできるようです。1セット2000円。
- 広々としたリビングです(*´ω`)荷造りがとても捗ります( *´艸`)
- 露天風呂!最初はぬるかったのですが、徐々に熱めになりました。夜くらいまでには適温になりそうです。シャワーの蛇口の調整が難しかったですが、よいお風呂でした(*´﹃`*)
- キッチン。調理器具、食器は十分にありました。
- ここでも炊飯器が!米は持ってきていないのが残念。
- トイレも綺麗でした!
- ロフトで寝る形。熟睡(๑・﹃ ・`๑)
- 初日にかった 戸村の焼肉のたれが残っていたので、豚肉とモヤシを再び!濃いめなのでモヤシがあるととても好みになりました(*´﹃`*)
- オートキャンプ場付近からの景色。のんびりとできそうです(*´ω`)
神社巡り+熊本城
最終日はのんびりと神社巡りと熊本城をチラッと。
- 最終日まで阿蘇を堪能できました(*´ω`)
- 到着!駐車場は道路の反対側のちょっと離れたところに広い駐車場があります。鬼八法師が蹴破ったといわれる大風穴が楽しみです(*´▽`*)
- 昼なのに薄暗い感じがお山の中と似ていますね(*´ω`)
- 雰囲気あっていい感じです(*´▽`*)
- 慎ましく建っている本殿。
- 御朱印は高森町観光交流センターとのこと。
- 本殿の脇の道を登っていくと穿戸岩が見えてきました!
- 思わず声が出てしまう迫力です(/・ω・)/
- 圧倒されてしばらく立ち止まってしまいました(*´ω`)
- 駐車場から。阿蘇山かなぁ。
〒861-3905 熊本県上益城郡山都町大野712
TEL:0967830159
15000年の歴史があるとか。本殿に宮司さんか巫女さんがいらっしゃると榊と神楽鈴でお祓いをしてくださいます。今回は宮司さんがいらっしゃりお祓いをしてくださりました(*´ω`)
- 到着!駐車場はこちらも道路をはさんで向かい側らへんにあります。
- 参道を工事していました。
- こちらも慎ましい佇まいでいいですね(*´ω`)御朱印は書置きのものがお賽銭箱の横に置かれていました。300円。宮司さんがいらっしゃり、お祓いしてくださりました!旅の最後に心身ともに清められました(*´▽`*)
- 天神木の首ッ玉。
- 伊勢の内宮がこちらにも。
- 気持ちもしゃんとした参拝となりました!
勝烈亭さんでとんかつ!
- 九州山旅の締めくくりは「勝烈亭」さんのとんかつでした!とんかつに始まりとんかつで終わったなぁ(*´﹃`*)
- ランチの時間に入れました!六白黒豚のロースかつ140g1750円。柔らかなお肉と旨味でご飯を大量に食べてしまいました(*´ω`)
- ヒレカツ定食160g1400円。こちらは普通のヒレカツといった感じでした。今度は上ロースと六白黒豚を比べてみたいなぁ( *´艸`)
- 洋風と和風のソースたち。個人的には1対1のブレンドが良かったです(*´ω`)
- お漬物。なぜかホッとしますね(*´▽`*)
熊本城をチラッと
時間が怪しくなってしまったので、チラッと一周だけしてきました(;’∀’)
- 色々なところが崩落していて痛々しいです。
- 同じところにあったものを同じように戻すという執念。凄いなぁ
- 加藤神社も参拝。
- 熊本城がよく見えます!
- 足場が凄いことになっていますね( ゚Д゚)
- よくぞ持ちこたえたなぁと(;´・ω・)
まとめ
ついに九州山旅が完結となりました!
坊ガツルをベースに、くじゅう連山を色々と楽しめるという素晴らしい体験ができました(*´▽`*)
今回の百名山5座+大船山を通して感じた、九州っぽさはどこからくるのか…
他のお山にもお邪魔して自分なりに腑に落ちる答えを探したくなった山旅でした(*´ω`)
コメントを書く