大蛇嵓(だいじゃぐら)へ!
恐ろしい名前に合ったスポットに寄り道します(/・ω・)/
- 牛石ヶ原を抜け大蛇嵓に!
- 少しずつ整備された道が登山道っぽくなってきます!
- 分岐を経て大蛇嵓に。
- 前半とは打って変わっての険しさに(;´∀`)ギャップのせいで余計に感じます(;・∀・)
- 凄い梯子が出てきました!
- 大蛇嵓到着!なかなかの高度感(;・∀・)高低差は800mもあるそうです。
- 合流したおじ様たち。お元気でした(*‘ω‘ *)
- 凄い岩壁ですね( ゚Д゚)
シオカラ谷を通り駐車場へ!
- シャクナゲ群落地を通り抜けていきます!5月末~6月初旬が見頃。身長が高いとちょっと体勢がきついです(;´∀`)
- まだ春になっていない感じもいいですね(*´ω`)
- シオカラ谷の吊り橋!
- そして谷ということは強烈な登りが(/・ω・)/
- 頑張って登ります!前半のピクニック感はとうの昔に消え去っていました…
- 登りきるとあとはピクニック感が戻ってきます!
- 心・湯治館の大台山の家跡が。
- なんとなくホッとした感。
- 到着!
登山バッチを買ってお宿へ!
- 登山バッチは大台ヶ原物産店で売っていました。
- 旅の途中で安く買ったレッドブル( *´艸`)
- そしてバッチと共に買ったアイス!
- 大台ヶ原見晴らし所かなども絶景ですね(*´ω`)
- 当日のお宿「民宿100年」に到着です(*´﹃`*)
- 1棟貸し切りという贅沢さで落ち着く空間という(*´ω`)
- 翌日のこともありましたが、散策もせずのんびりとしてしまいました( *´艸`)
- ぼけーっとしながら翌日の準備を。苔もよき!
- お風呂付はやっぱりいいですね(*´ω`)
本当は大台ケ原前と2泊したかったのですが、イベントのため予約できず。次回は2連泊は難いですね( ˘ω˘)夫婦揃ってだいぶお気に入りです!
予約は直接HPから『https://www.minsyuku100nen.com/』
まとめ
日出ヶ岳を最初に登りぐるっとしてきましたが、最初の緩さに騙されてはいけませんね(;・∀・)
ピクニックと登山感が楽しめる面白い山行ができました!
日出ヶ岳だけを早朝だったり夕方だったりでくるのも綺麗そうでした。
4月下旬は道路が封鎖されている可能性もありますので、事前に『奈良県道路規制情報』で確認してからいきましょう(`・ω・´)
コメントを書く