前日の大台ケ原山に続き、大峰山脈の最高峰でもあり近畿最高峰でもある八経ヶ岳(1915m)にお邪魔しました!
上北山村付近に宿をとれば移動距離も少なく、両方のアクセスがいいかと(*´ω`)
ただお店がないので、食料は前もって用意しましょう!
今回は行者還トンネルから弥山・八経ヶ岳に登り、戻ってくるというルートで行ってきました。
・合計距離: 9.95km
・最高点の標高: 1883m
・最低点の標高: 1118m
・累積標高(上り): 974m
・累積標高(下り): 982m
※今回は解除されて結構すぐでした。
少し探しにくいですが『奈良県道路規制情報』で地図を拡大していくと情報が出てきますので、行く前にはチェックしておきましょう!
計画のときにGoogleマップで経路がなぜか出なくて気が付きました(;’∀’)
駐車場出発!
有料駐車場となっており、料金は1,000円でした。
またトイレは有料で100円ですが、駐車場利用なしだと200円。綺麗にされているので助かりますね(*´ω`)
あと下山後の靴洗い場もありますが、こちらは駐車場利用の場合は無料、その他は有料となっておりました。
登山バッチもここで買えますので、駐車料金の支払いの際に買っておきましょう!下山時に人がいなかったので(;´∀`)
登山届は登山口付近のポストでも届けられますが、奈良県警察のページからも提出できます。
駐車場の北側にある行者還岳は、大峰山の開祖といわれる役ノ行者が、あまりの峻険さに登ることを断念して引き返したのが由来だそう。
登り開始!
- もう少しで花が開きそう
- 結構な坂を登ってまずは奥駈道出合を目指します!
- 苔(*´▽`*)
- 綺麗な朝(*´ω`)早朝から登り始めた特権ですね
- 斜度が緩くなることもなく…頑張って登っていきます!
奥駈道出合!
- やっと登り切り、尾根道に。奥駈道出合でひと休み。
- ちょっと残雪もありながらの山行でした!
- 進路を東に変え進みます。
- 南側はガスってます(;´∀`)
- 薄っすら山の姿が。数日前はあっちの方を歩いていたんだなぁと。
- 天気予報は平気でしたが、少し不安にはなりますね(;・∀・)
- 森のなかに入ってきた感じが。
- 弁天の森までは登りが。近くになると森っぽい雰囲気が。
- 弁天の森!特になにがあるわけではないところでした。
- 標高は1600m地点!
次ページは聖宝ノ宿跡を通り、弥山、八経ヶ岳と続きます!
コメントを書く