お台場の青海北ふ頭公園をフラフラ散策していたら、初代南極観測船「宗谷」公開中という横断幕が掲げられた船が。
なんとなく興味が惹かれて、保存展示してある「宗谷」にお邪魔してきました!
南極観測船「宗谷」とは
そもそも最初から南極観測船として建造されたわけではないという。
1938年(昭和13)耐氷型貨物船「第 107 番船」として起工され、「ボロチャエベツ」として進水。
その後、1940年(昭和15)に特務艦類別「宗谷」と命名され海軍に編入されました。
太平洋戦争でも物資輸送や測量などに使われ、魚雷が命中するも不発などといったエピソードも。
トラック島での大空襲を受けながらも横須賀に帰航。
その後の業務でも他の船が雷撃を受けて沈没・擱座するも、宗谷は無事といった強運の船だったという。
その後は引揚船や灯台補給船(海上保安庁)となり、ついに1956年(昭和31)11月に日本初の南極観測船となりました。
改造部としては、
・蒸気レシプロ機関 → TN8E 型ディーゼル機関×2 基へ換装
・船体を砕氷型へ
・小型ヘリコプターを搭載可能に
といったものが行われました。
南極観測船としての稼働期間は1962年(昭和37)4月の6次の南極観測まで、約5年半稼働していました。竣工から24年を言葉通りの荒波の中航海していたといのは凄いですね。
南極観測における技術
日本初の技術
極寒で越冬しなければならない南極において、人力で建設可能かつ断熱もしっかりしなければならないという問題が。
それを解決したのが、日本初のプレハブ方式で建築するという。
日本建築学会南極建築委員会が基本設計を行い、竹中工務店が実施設計と製作を担当して開発したものでした。
断熱材においても日本初の発泡スチロールが使用されるなど、重量にも配慮したものとなっていました。
冷凍食品や開発された
新たに開発したもの
・長期保存可能な乾燥食品
・保温性に優れた衣類
・強力なブリザードに耐えうるテント
・高性能無線機
・保存性の良いダンボール箱
といった生命に直結するものなど。
歴代の南極観測船
初代:宗谷(1957~1962年、5年間)
2代 :ふじ(1965~1983年、18年間)
3代 :しらせ(初代)(1983~2008年、25年間)
4代 :しらせ(2代目)(2009年~)
年々航行期間が長くなっていますね。
様々な技術の進歩や運用のノウハウなどの蓄積によるものなのでしょうか。
猫の「タケシ」
雄の三毛猫ということで、縁起がいいので南極に行くことになってしまったタケシ。
無事に南極から日本に戻り作間隊員の家族の一員となり、めでたしめでたし。とはならず1週間ほどして姿を消してしまったそうです。
貴重な南極観測船での写真は「国立極地研究所」さんで公開されています。
とても可愛いがられていたんだなぁとホッコリさせられます。
内部などの写真
まとめ
船内はとても狭く圧迫感が凄かったです。
展示されている部屋の一部にはマネキンが突如現れるので、結構ドキッとしてしまいました。
また、南極観測に関する映像も観られるようになっています。最初期待せずに流してみたのですが、だいぶ価値のあるものが8本くらい。3本観て時間が無くなってしまったので、泣く泣く移動しました。台風の航海中の映像を観ましたが、よくこれで転覆しないよなといった角度まで傾くという。
波も酷く、自分だったら生きていないなと思いました。
お時間をたっぷりとっていくのがおすすめです!
料金は無料ですが、入り口にお気持ちを入れる形式となっています。
管理している隣接の「船の科学館」には、無料で深海を調査する潜水艇を見ることができたり、模型や海のことを知れるようになっているそうです。
気になる方は是非!
コメントを書く