前編は淀川登山口から宮之浦岳までを記事にしましたので、後編は宮之浦岳から荒川登山口がメインとなります!
雨も降った後半ということもあり、より屋久島感が満載だった後編をご覧ください(*´ω`)
2019/4/8(月)~4/11(木)
・合計距離: 23.27km
・最高点の標高: 1909m
・最低点の標高: 562m
・累積標高(上り): 1384m
・累積標高(下り): 2001m
【トイレ】
・携帯トイレブースが各所にあり
・小屋付近
※携帯トイレブースの方が綺麗でした
【アクセス】
・飛行機
・フェリー
※後日まとめます
山頂から出発!
- 先を見据えながらのんびりと山頂から下っていきます(*´ω`*)
- 自然しか見えない景色に改めて感動しつつ、登山道の跡もいいなぁと( *´艸`)
- 顔みたいな岩!
- たまに来た道を振り返りながらのんびりと(*´▽`*)
- 水場って書いてあったのに枯れているという( ꒪﹃ ꒪)
岩々なゾーンへ!
- 巨岩の脇を通って行ったりしながら進みます(*´ω`)
- 浄水器を試しに( *´艸`)
- キングダムに出てきそうな顔(*´ω`*)
- 進む!
2日目終了へ(; ・`д・´)
- 山頂から見た通り、雲の中に入っていきます(`・ω・´)
- これはこれで好きな雰囲気(*´ω`)
- 道がしっかりしていないと迷いそうですね(;´・ω・)
- 新高塚小屋到着!水場はここから右へ、トイレは左です!このちょっと前の第一展望台の付近では電波ありました。翌日はキャンプ場でまったりの予定でしたが、天気が怪しいので宿を予約してしまいました(;・∀・)
- 新高塚小屋の入り口。このまま真っ直ぐ進むと登山道が再開されます!
- 数組すでに入っていましたが、満員にはなりませんでした。
- 今夜から大雨になる予定でしたので、翌朝の出発をどうするか考えつつ夕食。予報通り夜中から明け方にかけ大雨+台風並みの風でした(;´・ω・)
3日目開始!縄文杉と対面(*´ω`)
予報通り大雨かつ強風でしたので、出発時間を少し遅らせました(;・∀・)改めて思いましたが、雨があるとヘッドライトの届く範囲が狭く、道を見つけるのが大変になりますね(;´・ω・)雨かつ強風でしたので縄文杉までの写真は撮っていません。道に関しては木の階段などがしっかりと整備されていた印象です。ただ長い階段(手すり無し、高さあり)もありましたので、気を付けて進まないといけなかったです(`・ω・´)因みに高塚小屋の方が改装されている関係で狭いけれど綺麗な小屋でした!
- 高塚小屋からしばし下ると…
- 縄文杉!やっと出会えた嬉しさが(*´ω`)8時くらいでも人はいないので、小屋泊のメリットですね(*^ω^*)
- 北側展望デッキは急な階段を登っていきますが、縄文杉をより近くに見ることができました!
ウィルソン株へ!
- 雨のおかげで美しい緑に(*´ω`)
- 縄文杉以外にも大きな杉が沢山です(*´ω`)
- 雨から霧っぽくなってきて、よい風景に(*^ω^*)
- 屋久島感( *´艸`)
- 夫婦杉!
- 大王杉!
- 携帯トイレブース!
- 夜からの雨が嘘のように光が射してきました(*´ω`)とても美しい(*´ω`*)
- 雨上がりは綺麗ですねぇ
- よき緑(*´ω`)
- ウィルソン株!株の中に入って右から見上げると有名なハートになります(*´ω`)
トロッコ道を通り荒川登山口へ!
- 沢沿いを進んで行きますが、本当に静かで心が洗われました(*´ω`)
- 綺麗な水ですね(*´ω`*)
- 約8キロのトロッコ道を進みます(`・ω・´)
- のんびりと
- 滴る水(*´ω`*)
- キラキラして綺麗(*´ω`)
- 木漏れ日とともに進みます(*´▽`*)
- トイレ!
- 白谷雲水への分岐。ここまでのトロッコ道で結構満足ですので、白谷雲水峡から縄文杉へ抜けたほうが満足度は高くなりそうです(*´ω`)今回は通行止めの可能性があるので次回のお楽しみに!
- 現在も使われているようで、ランプが点くとトロッコが来るようです( ゚Д゚)
- 杉の木の電柱!
- 高度がややあるところでも欄干はないので高所恐怖症だと大変そうです(;^ω^)
- スプラッシュ!
- 探検感( *´艸`)
- バス停まであとわずか、バスの時間までもう少しになったところでお猿さんに阻まれる( ゚Д゚)
- バスターミナルに到着しました!前もってチケットとの情報はあったのですが、今回は違うルートの予定でしたので用意しておりませんでした。降りる際に最後に降り、係の方に支払へばよいだけでしたので、ひと安心。一人690円でした!
お宿から帰宅!
今回はキャンプを予定していましたが、どれだけ雨が続くか不明でしたので『コテージ 森のこかげ』さんでお世話になりました。送迎はないものの、貸切お風呂(自宅の様な感じ+1時間予約制)や無料の洗濯機(洗剤無料+乾燥機有料)、レンジは自販機の建物にあり自由に使用可、部屋に干すためのハンガーとロープなど使い勝手のよいお宿でした!
- バス停から少し路地に入っていくと到着です!
- 入り口にもハンモックを掛けられるようですが、今回はお部屋でちょっと楽しむだけにしました( *´艸`)
- ホテルとは違い木の床でしたので、片付けなどとてもしやすかったです(*´ω`)
- 夜もいい感じでした(*´ω`)
- 空港にザックを預け、フラフラと散策!ドラッグストアやホームセンターなど色々楽しかったです( *´艸`)因みに空港は10時半から預け入れ開始でした。
- お昼は喫茶樹林さんで!
- オーロラカレーは野菜が摺り下ろされ、まろやかな味でした(*´ω`)辛さも選べます。普通を頼みましたが辛めも良さそうです。屋久島っぽい何かを頼もうとタンカンジュースをいただきましたが、ミカンよりも優しい味わいでオススメです( *´艸`)
- ミートソースパスタ!ソースもしっかりと作られていました(*´ω`*)
- こうやって帰っていくんだなぁっと( ・´ー・`)
- 屋久島空港にはザックを包むビニール袋などが検査の隣に置いてありました。
- 旅の終わりは何とも言えない気分になりますね(´-ω-`)
- 素敵な自然を満喫させてもらいました(*´ω`)
- 〆の鹿児島空港でのカツどん(*´ω`*)
【まとめ】
後編として宮之浦岳からの記録を起こしましたが、高塚小屋からトロッコ道に出るまでがとても自分のイメージしていた屋久島感に近いものでした(*´ω`)今回は大雨により白谷雲水峡へは行けなかったのですが、とてもよい予感しかしませんので、いつかまた屋久島に来れたらと楽しみができました( *´艸`)
テント泊に小屋泊、晴天に暴風雨と様々な屋久島を楽しめた良い旅でした!混雑していない屋久島は非常にのんびりとできたので、次回もこの時期かなぁ(*´з`)
コメントを書く